両神(りょうかみ)山と言うそうです。
---------------------------------------------------
10月20日、朝4時半に自宅を出発。
天気は晴れという予報だが日はまだ出てない。
関越自動車道をひたすら北上、目指すは花園インター。
バイクのミラーに映る日の出を見ながら走るのもなかなか良いです。
花園インターで下りて国道140号を秩父方面へ、そして299号を使い小鹿野町を抜けて
志賀坂トンネルの手前にある志賀坂林道に入る。
こちらから行くと志賀坂林道は工事通行止めになっているのだが
現場のおじさんが「朝早いから通っていいよ!」と通してくれた。
(ここから引き返して大滝から志賀坂林道に入ると更に時間がかかってしまう為助かりました)
志賀坂林道を走っていると時折見えるギザギザの稜線が今回通る予定の
八丁尾根、あんなトコをホントに行けるのか?などと頭によぎる。
「志賀林道から見た八丁尾根、奥に見えるやつです」
志賀林道は砂利等が多いのでバイクは走行注意です!!
そうこうしている内に登山道に到着、八丁峠登山道。
そこにはこう書いてある、シカやクマに注意!!
時間は8時15分。でわ、出発です。
ここからの登山道はあまり整備されてなく目印がないと迷ってしまいそう。
道(っぽい)を歩いてても暫らく目印がないと不安になってきます。
「目印」
そしてのっけから急坂の洗礼!鎖、ロープを使い30分ほど登ると
八丁峠に到着、近くに展望台とされている所があるが木があり眺望はあまりよくない。
ベンチがあるので休憩は出来ます。
そして鎖・・・・更に鎖・・・・・・
9時30分、行蔵峠に到着。
ここでも休憩はいれず更に先に進む。目指すは西岳へ!
まもなく、10分ほどで西岳に。
さらに歩を進める、腕力、脚力をフルに使いあのギザギザの稜線をススム!
ここから東岳までは1キロ!そこで休憩にしよう!!
ここでちょっと休憩、ブラックサンダー二個食す。
ここから両神山山頂まで1キロ、10時30分東岳出発。
東岳から両神山山頂まではそれほどアップダウンはなく楽チンです。
登山道はイイ感じに色づいていて紅葉のトンネルをくぐってるかの様。
11時10分両神山山頂到着!!眺望よし!360度!!
山頂には5人の先客がいて食事をしていました。
とにかく山頂ではシャッターを押し続け、食事にしようかと思ったら、
10人くらいのグループが到着、山頂は大混雑でとても食事どころではなくなりました。
それほどおなかも減ってなかったし、まあいいかと景色を眺めていました。
「両神山山頂からの八丁尾根の紅葉」
「西岳から見た紅葉」
「山頂手前からの八丁尾根」
「カッコイイ岩山」
「遠くに富士山を眺む」(みえますか?)
景色、空気を堪能した後はいよいよ下山、山頂12時発。
さくっと、帰りも写真を撮りながら東岳、西岳、行蔵峠と着々と帰ります。
風も強くなってきたので食事はせずにキャラメルを舐めながら帰ります。
八丁尾根を歩いていてこの日は一人しか人に会いませんでした。
ほとんどの方は白井差から登ってきたのでしょう、
両神山を知るには八丁尾根から登ることをオススメします。
(腕力、脚力に自信が無い方はオススメしません)
とにかく翌日に筋肉痛を無視して腕力を使い切るなら楽しく登れます。
八丁峠から登山口まではほんとに目印を見落としやすいので気をrつけてください。
14時40分、登山口到着です!
ここからは志賀坂林道を大滝方面へ、秩父もみじ湖なるものがあって
何度もバイクを止めてシャッターを押しました。
やがて140号に出るので左折、しばらく道がいいので軽快に飛ばします。
大滝ダムを通り大滝温泉で疲れをとり花園インターを目指し、20時無事帰着。
お疲れ様でした!!
記事担当 NAM
「温泉、温泉と八丁峠を後にする私、セルフタイマータイミングバッチリ!」